🎍おもちつき大会🎍

12月4日、みんなでおもちつき大会を行いました。

おもちつきをする前に先生が“おもちさんがね…”の絵本を読んでくれました。

みんな興味津々にお話を聞いています!

その後は、先生が「こんな風にやるよー」とお手本を見せます。

「こんなことをやるのか」と真剣な表情で先生のお手本を見つめる子どもたち。

まずはめばえ組のお友達からスタート!杵がちょっぴり重いけど、保育者と一緒に初めてのおもちつきを楽しんでいました!とってもいい笑顔✨

お次はふたば組さん。自分で杵を持って、みんなでよいしょ!よいしょ!息ぴったりにおもちをつくことが出来ました!

最後はよつば組のお友達。杵を大きく振って力強いおもちつきを見せてくれました!

みんなが頑張ってついてくれたおもちは、こんなに立派な鏡餅になりました!

「おもちの上に乗せるのは何かなー?」と先生が尋ねると、みんなで「みかーん!」と声をそろえて答えていました。

おもちつき大会のあとは、おもちに見立てて紙粘土で遊びました!

みんな「やわらかーい」とこねたり、丸めたり、ちぎったりして感触を確かめながら楽しく遊んでいました。

おもちみたいで美味しそうだったのか、思わず「あーん」と食べる真似をしていました。

“見てみて、こんなの作ったよ!”と先生に見せてくれます。

よつばさんは小さな鏡餅を作りました!とっても上手にできました✨

素敵なお正月を迎えられますように…☺

なおせんせい